西成区広報紙 にしなり我が町 令和7年(2025年)8月号 ナンバー351 西成区人権を考える区民のつどい「映画会」 あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 Ⓒ2023「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」製作委員会 無料 (日本語字幕付き) 目が覚めると、そこは1945年の日本。初めて愛した人は、特攻隊員でした―時を超えた愛に、あなたもきっと涙する 日時 令和7年9月6日 13時30分 開演(13時開場)区民センター ホール 会場 区民センター ホール 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)8月21日(木) 定員 200名( 事前申込 ・抽選・座席指定 ) 締切 8月21日(木)17時必着 申込み 次の必要事項を記載し、メール・往復はがき・FAX・来庁のいずれかの方法でお申し込みください。 ①申込者氏名(よみがな) ②申込者の住所 ③申込者の電話番号 ④申込者の年齢(何歳代) ⑤一緒に来られる方の氏名(よみがな)と年齢(何歳代)  ⑥当イベントを知ったきっかけ ⑦特記事項欄 ※小学生等、保護者と一緒に申し込む時は、①の項目に保護者氏名を記載し、⑤の項目にお子さまの氏名等を記載してください。 ※中学生~18歳未満で保護者と参加されない場合は、①の項目に保護者氏名を記載し、⑤の項目に参加希望するお子さまの氏名等を記載。さらに、⑦の項目に、保護者は同伴しない旨を記載してください。 申込時の注意 ★必要事項に記載漏れがあった場合、受付できないことがあります。 ★1件につき、6名まで申し込むことができます(抽選は1件ごとに実施)。 ★メールで申し込む方は、「@city.osaka.lg.jp」を受信できるように設定してください。 ★来庁にて申し込む方は、返信用として85円はがきを1枚持参してください(来庁での受付は、区役所開庁時間です)。 ★いただいた個人情報は、当講座関連以外の目的では使用いたしません。 申込先・問合せ 〒557-8501 岸里1-5-20 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734  Eメール nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp  ファックス06-6659-2246 O-Round 大阪 靴と皮革の祭典 無料 西成・浪速の地場産業の魅力再発見=体験イベントを開催します。 写真を募集します! 革いいもんフェス  ●さまざまな靴や革製品の展示と販売、修理  ●ワークショップやセミナー、映画、音楽  ●フード販売 オープンファクトリー  ●西成区・浪速区各地の企業を巡る工場見学・体験 日時 革いいもんフェス 9月7日(日)10時~17時     オープンファクトリー 9月19日(金)~25日(木)※開催時間は要問合せ 場所 革いいもんフェス 区民センター ホール・1階会議室(岸里1-1-50)    オープンファクトリー 西成区・浪速区各所※開催場所は要問合せ 対 象 どなたでも 費用 無料(ワークショップ・オープンファクトリーは一部実費必要) 申込み 革いいもんフェス 事前申込不要      オープンファクトリー 事前に電話またはホームページにて 問合せ O-ROUND実行委員会(A’ワーク創造館内) 電話06-6562-0410 ファックス06-6562-1549 SDGsを考えるきっかけとなる写真大募集! 西成区の皆さんの「誰かのためのSDGs」「わたしが取り組むSDGs」「広めたいSDGs」などの写真を募集します! ご応募いただいた写真は、西成区広報媒体(各種SNS・広報紙等)にて、SDGsに関する情報の発信時に使用することがあります。 先着30名様に大阪・関西万博と西成区制100周年 コラボ“ミニボトル”をプレゼント! 対象 区内・在学・在勤の方 投稿方法 ①Webによる応募…行政オンラインシステムにて写真を添付して投稿 ②持参による応募…区役所7階72番窓口へ提出 ③Instagramへの投稿による応募…西成区公式アカウントをフォローのうえ、「#西成区でSDGs」をつけて「写真」「ひとこと」を投稿 募集期間 8月1日(金)から9月30日(火) 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 留意事項や詳細については西成区役所ホームページをご覧ください。 区役所ホームページ 行政オンラインシステム 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。また、大阪市が推奨するものではありません。広告掲載のお問い合わせは総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683)へ 「西成区二十歳(はたちの)つどい」は、令和8年1月11日(日)に開催します。 各種証明書のコンビニ交付サービスを実施しています ~マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付がお得で便利~ 時間は6時30分から23時まで。土・日・祝日もお取りいただけます。 問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 詳しくはこちら お知らせ 令和8年4月小・中学校入学のご案内 ●令和8年度 学校選択制について  区内の各小・中学校の受入可能人数枠の範囲内で、入学する学校を選択できます。 対象 区内に居住し令和8年4月に小・中学校へ入学する予定の方 ・通学区域の学校を選択した場合は、必ずその学校に入学できます。 ・通学区域の学校以外を選択された方が、学校ごとの受入可能な人数より多ければ、抽選(公開)で決定します。 ・学校選択制により兄・姉がすでに入学している学校を選択した場合は、抽選時に優先されます(ただし、必ず入学できるものではありません。また、施設一体型小中一貫校を除きます。)。 ◆施設一体型小中一貫校 いまみや小中一貫校・小中一貫校むくのき学園・やたなか小中一貫校・咲洲みなみ小中一貫校・日本橋小中一貫校、中之島小中一貫校は、校区に関係なく選択できます。 ●学校案内および希望調査票の送付について  8月下旬には、令和8年4月入学予定者の方に、各小・中学校を紹介した『学校案内』冊子と学校選択制の『希望調査票』を送付します。『希望調査票』に必要事項を記入し、10月31日(金)までに区役所へご提出ください。なお『希望調査票』はオンラインでも提出いただけるよう準備中です。 ※詳しくは学校案内をご覧ください。 問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 ●障がいのあるお子さまの入学・進学  障がいのあるお子さまの入学・進学については、本人や保護者の意向を尊重して決定します。  就学・進学に関する相談や情報の提供については、通学区域の小・中学校にご連絡していただきご相談いただきますようお願いします。 問合せ 大阪市教育委員会指導部インクルーシブ教育推進室 電話06-6327-1016 外国人のこどもが日本の学校に入るてつづきのお知らせ  令和8年(2026年)4月に「大阪市立小学校」・「大阪市立中学校」へ入りたいときは、令和7年(2025年)9月26日(金)までに、区役所窓口サービス課(住民情報担当)で、てつづきをしてください。 ○学校へ入ることができるこども ・小学校 平成31(2019年)4月2日から令和2年(2020年)4月1日までに生まれたひと。 ・中学校 令和8年(2026年)3月に小学校を卒業するひと。 問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方は特定健診を受けましょう! 対象 昭和61年3月31日以前に生まれた方(40歳以上)  生活習慣病は自覚症状のないままに進行し、障がいや寝たきり、死亡の原因となることがあります。  生活習慣病の予防や早期発見のため、必ず年に1回、特定健診を受診しましょう! 問合せ ●受診券に関すること      窓口サービス課(保険年金 保険)      6階61番窓口 電話06-6659-9956     ●健診内容・場所に関すること      保健福祉課(地域保健)      2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種現況届・所得状況届を提出してください ①特別障がい者手当等の現況届の提出について  特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当   届出書類 現況届   届出期間 8月12日(火)~9月11日(木)   注意事項 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。   問合せ 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ②児童扶養手当の現況届手続き  児童扶養手当を受給している方に、お知らせ文書を送付しています。8月8日(金)までに届かない場合はご連絡ください。  現況届は、8月1日(金)~29日(金)の間に区役所へお越しのうえ提出してください。提出がない場合は、令和8年1月期からの児童扶養手当を受給することができなくなります。   問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ③特別児童扶養手当の所得状況届について  特別児童扶養手当を受給されている方に、お知らせ文書を送付しています。8月8日(金)までに届かない場合はご連絡ください。  所得状況届は、8月12日(火)~9月11日(木)の間に区役所へお越しのうえ提出してください。提出がない場合は、令和7年11月期からの特別児童扶養手当を受給することができなくなります。   問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 保険年金担当からのお知らせ ①「国民健康保険料等のための所得申告書」の提出をお願いします。  国民健康保険では、税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。  そのため、令和6年中の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料等のための所得申告書」を7月に送付しています。  国民健康保険料の軽減(7割・5割・2割)および減免は、世帯全員の所得によって判定します。所得の不明な方がいる場合、軽減・減免を受けられませんので、必ず提出をお願いします。行政オンラインシステムでも申請できます。 ②国民健康保険資格確認書に点字シールを貼ることができます。  10月の国民健康保険資格確認書(以下「資格確認書」という。)の更新の際、視覚障がいのある方(希望者)の資格確認書に点字シールを貼って送付します。(表記内容は未定)  ご希望の方は、電話でお申し込みください。 ③柔道整復師による施術(整骨院・接骨院など)を受けられる方へ  整骨院・接骨院で国民健康保険が使えるのは、医師や柔道整復師に、骨折・脱臼・打撲およびねんざ等(いわゆる肉ばなれを含む)と診断され、施術を受けたときに限られています。 ※骨折および脱臼の場合、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 ■注意点 ①ケガの原因を正しく伝えてください。 ②「柔道整復施術療養費支給申請書」の委任状欄に署名するときは、請求内容に間違いがないか必ず確認してください。 ③同一のケガについて、同時期に柔道整復師の施術と医療機関の治療を重複して受けることはできません。 ④必ず領収証をもらいましょう。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 8月は「こども110番月間」です  もしもの時に、子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や事業所等が目印となるステッカーを掲げています。学校や家の近くの「こども110番の家」を探してみましょう。  また、西成区では新たな協力家庭・事業所を随時募集しています。詳しくは区役所ホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください! ひとりで悩まずご相談ください! 生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」 ●住むところがない、家賃が払えない・・・ ●仕事が見つからない・・・ ●家族のことで悩んでいる・・・ ●社会に出るのがこわい・・・など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!  相談は無料、秘密は厳守します。   おひとりで抱え込まず、まずは話してみませんか? 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)       6階64番窓口 電話06-6115-8070 市税の納期限のお知らせ  市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日(月)です。なお、予測しない失 業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。  また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当     電話06-4396-2953〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕 結核健診を受けよう! 予約不要 無料    お住まいの地域に、胸部エックス線検診車がお伺いします。この機会にぜひ健診を受けましょう!検診車での受診が困難な方は、区役所でも健診を実施しています。日程等お問い合わせください。 実施日 8月7日(木) 時間 10時30分~12時 場所 飛田ふれあい会館(山王3-12-13) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 8月20日(水) 時間 13時30分~15時 場所 山王集会所(山王2-10-24) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 9月5日(金) 時間 13時15分~15時 場所 松之宮ホール(鶴見橋3-3-2) 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 ヘルプマークをお渡ししています  ヘルプマークを知っていますか?援助が必要な方のためのマークです。このマークを見かけたときは、思いやりのある行動をお願いします。 問合せ 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 「にしなり我が町」は、原則毎月1日(新聞休刊日は翌日)に新聞(朝日・毎日・読売・産経・日本経済)の朝刊折込でお届けしています。 新聞を購読していない方で配送を希望する場合は総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245)にお申し込みください。 音声版・点字版もあります。ホームページにも音声版を掲載しています。 大阪府からのお知らせ  個人事業税の納期限は令和7年9月1日(第1期分)、12月1日(第2期分)となっております。納付書はまとめて8月に送付します。(年間税額が1万円以下の場合は、第2期分の納付書はありません。) 問合せ なにわ南府税事務所 電話06-6775-1414 募集 健康講座保健栄養コース受講生募集!! ~あなたも食育アドバイザーになりませんか?~ 無料  「健康づくりや食生活について」管理栄養士・健康運動指導士などの講話・実習が受講できます。あなたやご家族の健康管理にお役立てください。  本コース修了後は「食育ボランティアの会」に入会でき、地域で食育活動を行う他、継続して食について学ぶことができます。お気軽にお申し込みください! 対象 区内在住の方 25名(先着順)    ※空きがあれば前日まで申込み可能 日程(9回) 9月19日・26日、10月3日・8日・17日・24日・31日、11月7日・21日 午前9時30分~12時        ※6回以上受講で修了証発行 場所 区役所2階 集団検診室 申込み・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者の募集 無料  ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 日時 10月11日(土)11時~15時(雨天中止) 場所 長居公園 自由広場(東住吉区長居公園1-1) 対象 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限ります。出店品は家庭で不用となった品物に限ります(ただし出品できないものもあります)。 定員 各区10名(抽選) 締切 8月29日(金)必着 申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、南部環境事業センターへ郵送してください(記載もれがあれば無効となりますのでご注意ください)。 申込先・問合せ 環境局南部環境事業センター         〒557-0063 西成区南津守5-5-26         電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 第19回 西成区民ソフトバレーボール交流会参加チーム募集 ①トリムフリーの部②レディースの部 ③トリム200の部④トリム240の部 ⑤小学生の部 ※1チーム4名以上8名以内。参加チームには審判をしていただきます。 日時 9月14日(日)10時~開会 場所 フィットネス21西成スポーツセンター 対象 区内在住または在勤の方 費用 1,000円(傷害保険料込) 締切 8月31日(日) 申込み 直接または大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会ホームページにて申込み 申込先・問合せ 大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 電話06-6652-8461 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 8月20日(水)、9月11日(木)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の高い50歳以上の方のみ) 日時 9月11日(木) 9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 8月20日(水) 9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 8月20日(水) 9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 特定健診 予約不要 無料 受診券と保険証等(マイナ保険証、保険証または資格確認書)をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 8月20日(水) 9時30分~11時 受付場所 区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 8月20日(水)、9月11日(木) 9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 15歳以上の方※区役所2階23番窓口での結核健診はアスマイルポイントの対象イベントです 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください。)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください。)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の再発行については  窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 区役所での法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①8月1日(金)②8月19日(火)③9月5日(金)13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①7月25日(金)12時~8月1日(金)10時      ②8月12日(火)12時~19日(火)10時      ③8月29日(金)12時~9月5日(金)10時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 9月25日(木)18時30分~20時30分 場所 中央区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(抽選後に空き枠がある場合は先着順受付〈各枠の相談開始10分前締切〉)。 申込期間 8月8日(金)12時~9月24日(水)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 8月24日(日)13時~17時 場所 北区役所・東成区役所 定員 各16組 申込み 8月15日(金)12時~24日(日)10時     予約電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 西成区の人口 令和7年7月1日現在 106,054人(男60,431人、女45,623人)世帯数69,031世帯 「にしなり我が町」は25,500部発行し、1部当たりの発行費用(配布費用を含む)は約25.3円です。うち1.9円を広告収入で賄っています。 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します 子ども服・ベビー服の展示提供も行います。 無料 日時 8月26日(火)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 環境局南部環境事業センター 電話06-6661-5450 (月~土曜日 8時~16時30分) 安全安心 西成警察署 小学生の保護者の皆さんへ  夏休み期間中は、子どもたちが一人で行動する機会が、いつもより増えます。  お子さんに、以下の点をご指導お願いします。 〇人目が届かない場所は不審者に狙われやすく危険である 〇駐車場や公衆トイレ等には絶対に一人で行かない 〇防犯ブザーを携帯し、怖いことがあったときに鳴らせるようにしておく 〇外に遊びに行くときは、家族に、誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを伝えてから出かける 問合せ 西成警察署 防犯保安係 電話06-6648-1234 西成消防署 夏場の給油の注意点 Q.車に給油しようとガソリンスタンドに行き、エンジンをかけたまま給油をすることにしました。では、問題です。エンジンを止めずに給油をしてもいいのでしょうか? A.必ず停止させること!  危険物の規制に関する政令第27条第6項口に、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と記載されています。  ガソリンスタンドは、ガソリンや軽油、灯油などの危険物を取り扱う施設ですので、地面には、可燃性の蒸気がたくさん溜まっています。この可燃性の蒸気に静電気などの火花が引火すると、爆発を起こしてしまいます。 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119(内線234) イベント・講座 健康教室 無料 テーマ 「耳の仕組みと難聴について」 講師 櫟原医院 櫟原 健吾 先生 日時 9月9日(火)14時~15時 場所 区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて、住所・氏名・電話番号をお伝えください。 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 西成オーケストラ鑑賞会2025 無料  西成区内にお住まいの小学4年生~高校生と保護者をご招待。大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽の響きと迫力を体感してください! 曲目 J.シュトラウスⅡ世/喜歌劇「こうもり」序曲    R.シュトラウス/交響詩「ドン・ファン」    ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲ほか 指揮 大植英次 出演者 大阪フィルハーモニー交響楽団 日時 9月13日(土)14時開演(30分前開場)    公演は約1時間を予定しています 場所 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44) 対象 西成区内にお住まいの小学4年生~高校生と保護者 定員 300名 募集期間 8月31日18時まで(定員に達すれば終了) 申込み 大阪市行政オンラインシステムによる申込み。     二次元コードからお申し込みください。 問合せ 総合企画課 電話06-6659-9684     メール nishinariorchestra@city.osaka.lg.jp スリーアイズ(区予選会) 無料  1チーム3~5名で行います。  最高得点チームは令和8年1月18日(日)に行われる大阪市大会に出場していただきます。 日時 9月7日(日)9時30分受付 10時開始 場所 西成スポーツセンター 第1体育場 対象 区内在住・在勤の方(小学生以下は保護者同伴) 締切 8月31日(日) 申込み 当日会場にて(運動しやすい服装・体育館シューズで、直接会場にお越しください) 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室(岸里1-1-50)     電話06-6652-8461 うつ病の家族教室 無料  うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。  また、同じ悩みを持つ方のご家族と語り合ってみませんか。 日時 2日間コース    9月3日(水)・17日(水)14時~16時30分 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(先着順) 締切 8月20日(水) 申込み 電話にて 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 スマートフォン講座 無料  基本の操作方法や安全対策などについて学びます。※本体機器は貸出します。 日時 8月28日(木)14時~16時 場所 区役所4階 4-6会議室 定員 20名(抽選) 締切 8月15日(金)17時必着 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復はがき、メール、ファックス、来庁(結果通知用85円はがき持参)にてお申し込みください。     ※お申し込みいただいた方法と同じ方法にて抽選結果を通知いたします。 申込先・問合せ 市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 岸里1-5-20         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246         メール nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp 花と緑の講習会を実施します 開催日 ①9月4日(木) 内容 多肉植物の楽しみ方 申込締切 8月22日(金) 費用 1回あたり1,000円~2,000円程度(材料費) 開催日 ②10月9日(木) 内容 ミニバラを飾る 申込締切 9月26日(金) 費用 1回あたり1,000円~2,000円程度(材料費) 開催日 ③11月6日(木) 内容 お花のリース作り 申込締切 10月24日(金) 費用 1回あたり1,000円~2,000円程度(材料費) 時間 14時~15時30分 場所 ①区役所4階 会議室    ②③花づくり広場(区役所東側) 定員 各回20名(先着順) 費用 申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にて 申込先・問合せ 市民協働課 7階73番窓口         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 施設からのお知らせ 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう ~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 日時 8月4日(月)・18日(月)、9月1日(月)・8日(月)10時45分~12時15分 場所 区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順・定員になるまで随時受付) 費用 600円/1回 ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。 ※無料見学はできません。受講料が必要です。 申込み 当日会場にて 持ち物 筆記用具 西成区社会福祉協議会 ●家族介護者交流会  介護者の悩みや不安を共有しませんか?一人で抱え込まずに、同じ立場の方々と交流しましょう。 日時 奇数月 第2水曜日 11時~12時    9月10日(水)、11月12日(水)    1月14日(水)、3月11日(水) 対象 区内在住で、家族を介護している方 場所 西成区社会福祉協議会 研修ルーム 申込み 事前に、電話または来所にて受け付けます。 問合せ 西成区地域包括支援センター     電話06-6656-0080 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 日時 8月2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土)・30日(土)15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 締切 いずれも開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●ウクレレ・ファミリーコンサート(ファミサポ交流会) 無料  ウクレレアンサンブルの軽やかな音色で、夏のひとときを一緒に楽しみましょう♪終了後、ファミリー・サポート・センター事業の紹介をします。 出演 カ・タ・マリ(ウクレレユニット) 開催日時 8月23日(土)      13時30分~14時30分(ウクレレコンサート)      14時40分~15時30分(ファミサポ交流会) 対象 ファミサポ会員・子育て中の親子・小学生以上の児童 定員 30名(先着順) 予約日時 8月2日(土)受付開始 申込み 電話または来館にて 老人福祉センター 梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●認知症サポーター養成講座 無料  「認知症」を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る「応援者」になりませんか? 日時 8月28日(木)13時30分~15時 対象 市内在住の方、年齢不問 申込み 8月1日(金)10時~ 電話または来館 西成区広報紙「にしなり我が町」に掲載する広告、西成区ホームページバナー広告を募集しています。 詳しくは西成区ホームページをご覧いただくか、総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683)にお問い合わせください。 移動図書館まちかど号巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)※8月の巡回予定はありません。 9月9日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)※8月の巡回予定はありません。 9月11日(木)13時~14時 区長の部屋 西成区長  稲嶺 一夫 熱中症に気をつけて夏のイベントを楽しみましょう  西成区長の稲嶺です。暑い日が続いておりますが区民の皆さま体調はいかがでしょうか。7月中に盆踊りやお祭りがあった地域もありますが、8月に夏のイベントが予定されている地域も多いと思いますので、熱中症には十分注意して小まめに水分を取るよう心掛けてください。万博も多くの入場者でにぎわっており、楽しい催しが目白押しですね。私も通期パスを買って何度も万博に通っております。皆さまも暑さ対策を万全にして夏を楽しんでください。 第51回 区民まつり企画委員募集中!  11月16日(日)に開催する区民まつりを盛り上げる企画をご提案いただける方を募集しています。 対象 20歳以上で区内在住・在勤 締切 8月15日(金) 申込み 電話・ファックス 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 ファックス06-6651-1158 8月のにしなりジャガピーパーク 無料 もと松通保育所 8月3日(日)、10日(日)、17日(日)、24日(日)、31日(日)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 8月 イベントカレンダー 1日(金) 法律相談 3面 2日(土) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査、特定健診 7月号 4日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 18日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 19日(火) 法律相談 3面 20日(水) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査、 20日(水) 歯科相談、特定健診 3面 24日(日) 日曜開庁 8面 26日(火) フードドライブ 4面 28日(木) スマートフォン講座 4面 区役所開庁時間 平日(月~金) 9時~17時30分  毎週金曜(祝日を除く)19時まで窓口サービス課、保健福祉課(地域福祉・介護保険・子育て支援)の一部業務 第4日曜 9時~17時30分 窓口サービス課(住民登録・戸籍、保険年金)の一部業務 詳細は電話またはホームページでご確認ください 電話06-6659-9986